ブログ

かなめ治療院のブログです。

ブログ一覧

ヨモギおはぎと縄文汁

日曜日に友人たちと集まり、Kちゃんの出身地(熊本)の郷土料理「ヨモギおはぎ」を作りました。

もち米、サツマイモ、あんこ、砂糖、きなこ、塩。このシンプルな材料で美味しいおやつが大量に出来ました。

 

あんこを煮てくれたYさんの娘さんに感謝。そしてY一家のスペシャル料理の「縄文汁」。どんぐり粉で作った団子を縄文(風)土器でイノシシ肉、根菜類と一緒にグツグツ煮込みます。

 

「おはぎ」「縄文汁」もおかわりするほど美味しかったですよ(^_^)

ヨモギともち米をついてよもぎ餅にします

ふかしたサツマイモ、砂糖、塩を投入

よ~くつきこみます

きなこを下にひいたトレーにお餅を流し込みます

あんこをのせて「南天(難を転ずる)」完成!

 

素晴らしい復元縄文土器

直火でグツグツ

美味しいどんぐり縄文汁です

 

2018年4月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ai116dpq0v

かなめ治療院 摘み草

日曜日、午前中はお彼岸の「おはぎ作り」。親戚、ご近所さん、そして道場に持って行きました。

 

午後からは畑に出動。

よもぎ餅を作るための新鮮な「よもぎの若葉」を摘みました。30分で袋いっぱいです。この「よもぎ」は、あまり知られていないのですが「お灸の原料」。乾燥ヨモギ1トンから2~5キロしか作れません。「もぐさ」がけっこう高いのはそんな事情です。他にも食べ頃の「ノビル」も採れて今夜は天ぷらにしようかな(^_^)

 

楽しい摘み草の後は重労働の水路のドロ掃除。

これをしないと水路が埋まってしまい畑の水はけが悪くなりドロドロになってしまいます。イヤでもやらねば。

全身運動。下半身に力をいれて腹で持ち上げる事を意識します。そうしないと小柄な私では重くて持ち上がらない。何より「ぎっくり腰」が怖い。

 

掃除してたら「クレソン」発見!どうやら昨年、水路の上流部に種を蒔いたのが流されて生き残り増殖。生命力に感心すると同時に増えすぎて水路が詰まったらどうしようとも思いました。その時は食べます。

夜はヨモギの下ごしらえ。きれいな葉っぱをより分けて「あく抜き」「きざみ」「冷凍」。これで後はよもぎ餅作るだけ。後日、報告します。

よもぎとノビル

おはぎと物々交換で頂いたタラの芽とノビルの天ぷら

大量のよもぎ

あく抜きして冷凍。1個あたりテニスボールくらいの量

 

 

 

2018年3月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ai116dpq0v

蜂蜜しぼりと蜜蝋つくり

今日は稽古のあと、山菜の苗を植え付けました。ヤブレガサ、ウワバミソウ(みず)、ヤマウド、ウルイ、山菜の師から頂いたコシアブラ、実から育てたクルミ(道の駅で買った実を植えたら芽が出たもの)。大きく育つのが楽しみです。

夜は養蜂の先生から頂いた蜂蜜を絞った後の「巣くず」から二番絞りを行いました。二番絞り蜜は「花粉」「蜂の子エキス」が含まれる「山の滋養」です。先生のいる旧富山村は愛知県の秘境、車で3時間30分かかりますが大自然いっぱいです。

 

 

 

 

「巣くず」を湯煎します

溶けるとこんな感じです

冷めると2層に分離します。この下に蜂蜜が!

 

「山の滋養蜜」です。肝臓、腎臓に良いとか。味はとても美味しいです(^_^)

再び湯煎して、上澄みをクッキングシートにいれて冷まします。

完成!!これを蜜箱にこすりつけて春の分峰群を呼び寄せます。うまく行くかな?

掃除も含めて2時間かかりました(^_^;)

 

 

 

 

 

 

2018年3月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ai116dpq0v

畑に春が来た

日曜日、農作業の日です。種まきの準備や「伸びるぞ」と気配を出しつつある雑草とり、今年こそ入って下さいと祈りを込めて蜜箱を手入れしました。春は忙しくてワクワクします。

夕方からは焚き火用の薪割り。チェンソー、よき(おの)を駆使して作業しました。材は「さくら」。大量に出たおがくずは干してスモークチップになります。

月曜日は朝から全身筋肉痛になりました。身体がなまってますね(^_^;)

土づくり。牛ふんが最適

ニンニクの芽が出てきました。めちゃくちゃ美味しい葉ニンニクでたべようかな

今年こそがんばれ蜜箱。富山村の師匠も応援して下さってるぞ。

2018年3月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ai116dpq0v

かなめ治療院 伝統食づくり

日曜日の朝から名古屋地域の伝統食「おこしもの」を作りました。

一昔前には女の子がいる家庭では当たり前の様に作っていたものですが、今は「買ってくるもの」になってしまいました。
お砂糖、砂糖醤油、醤油をつけて食べます。私は醤油と海苔派です。

鯛の型

中身(米粉を練った物)を詰めて型抜き

強火で蒸す

できあがり(^_^)

2018年2月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ai116dpq0v