かなめ治療院のブログです。
ブログ
ブログ一覧
悲報 「よもぎおはぎ」
4月の中旬、友人たちと集まり毎年恒例の「よもぎ餅」を作る予定でした。3月にみんなで「よもぎ」を摘み、畑で焚き火しながら釜戸で「あく抜き」し、香り高い「よもぎ」を準備しました。しかし、コロナの影響で「よもぎ餅作り、中止…」。ガッカリです。一ヶ月後に日程をずらして仕切り直しです。コロナよ…治まって下さい。
かなめ農園の悲劇
久しぶりに農園(小さな畑)に行ってきました。
「タラの芽はふくらんできたかな?ウドのは何処に植えよう。梅の花は膨らんできてるね(^_^)」と楽しみながら畑の確認をしていたところ違和感。
なんと植え付け5年目の「ジャンボプルーン」の木が無い!他に植え付け3年目の「シュガープルーン」、「温州ミカン」も2本無い!特に「ジャンボプルーン」は今年から実を成らせようと楽しみにしていた木です。 なぜ!!
謎解きのヒントは「1月前に親父殿(82歳)が行った草刈り」。
物の見事に添え木ごと「高速草刈り機」で草と共に伐採。
本人曰く「悪気は無かったけど切ってしまった」とのこと。仕方無いか…(泣)悲しいけど(涙)
3本の「ミカンの苗木」と細い「鉄骨」を大量に購入。「新しい苗木」と「復活をしようとしているプルーンたち」、「他の幼き果樹たち」の周りに鉄骨の防御壁を作成。果樹たちよ親父殿の草刈り機に負けずにたくましく育て!
後、心配なのは「草焼き」。刈り取って枯れた草を燃やすときに一緒に燃やされる可能性が…
苗たちよ御武運を!
ピッコロパン屋で「うなぎ会」
9月の最終土日、田舎暮らし塾仲間のピッコロさんのお宅「ピッコロパン屋」にフルメンバーで遊びに行きました。
目的は「天然ウナギ」。おき針の餌にする「アブラハヤ」釣りから始まり「ウナギ部隊」の三名が出動。川の中を2時間かけて仕掛けを設置しました。後は次の日の早朝、引き上げです。
ウナギ部隊が震えながら川の中を歩いている時に、その他の人は2キロの豚塊肉をじっくり遠火であぶり「BBQ」。ビールが美味しい(笑)。そして夕方から養殖の「捕れない時の保険ウナギ」の白焼き、蒲焼きです。満腹。
そして早朝、ウナギ部隊の出動です。2時間後に「4匹のウナギ」が捕れました(^_^)
その「天然ウナギ」を捌き、炭火でこんがり焼き、全員で骨まで完食。
「超美味!」言葉では言い表せません
ピッコロさん、塾生の皆さん楽しい時間をありがとうございました。
遠山ジンギス
南信州に「名物 遠山ジンギス」なるものが有ります。タレ漬け甘口のジンギスカンです。
羊肉と鶏肉を食べましたが、どちらも肉が柔らかく適度な歯ごたえが有りビールやご飯に凄く合います。
危険な食べ物です(笑)
タレ漬けなのでタマネギやピーマン、なす等の夏野菜と炒めると手軽にボリュームUP!
大急ぎで作る晩ご飯やBBQにもピッタリですよ。
オススメです。
冷凍で販売してるので長期保存が出来るのも強い味方です。
7月2日は半夏生
今日は暦では「半夏生」になります。細かい意味は色々と有りますが、この時期の雨は大雨になりやすいとWikiに記載されてました。
大雨が続いている第二の故郷、宮崎県の少林寺拳法の師にお天気見舞いをしたところ「イヤになるほど雨が降るけど大丈夫」との連絡を頂き胸をなで下ろしました。
しかし他の地域は災害規模の降雨量です該当地域の皆様、お気をつけ下さい。
さて、半夏生の行事として「タコとキュウリを食べる」とあります。
我が家は「たこ焼き」を買ってきて美味しく食べました(^_^)
そうしたら夕方、何とご近所の「釣り名人」から釣りたての「生タコ」を頂きました。さっそく茹でて「タコぶつ」「キュウリとタコの酢の物」にしました。美味しかったです!名人、ありがとう!
これで暑い夏も乗り越えられます。感謝です。